NEW POST

第10回大阪角膜フォーラム@ヒルトン大阪 その3(763)  アレルギー性眼疾患

第10回大阪角膜フォーラム@ヒルトン大阪  その3(763)  アレルギー性眼疾患_f0088231_19132907.jpg
香りはいいけど、綺麗な花は珍しい。こいつは別嬪。


3,アレルギー性眼疾患 Up to date 2014 順天堂大学浦安 海老原伸行 教授

春季カタルと角膜障害

巨大乳頭の色・形・・でその活動性がわかる。

好酸球:顆粒蛋白 MBPECP ⇒角膜上皮障害

 潰瘍、シールド潰瘍、プラーク ← 細胞残渣 ← MBP

治療薬

1,ステロイド(1951

2,抗アレルギー薬(1984

3,シクロスポリン(2008

4,タクロリムス(2010

※長らくステロイドしかなかった。ステロイドによる眼圧上昇頻度はかなり高い。特に9歳以下にはhigh responderが多い。VKT4歳ぐらいから発症し、89歳がピーク。high responder群と年齢一致するので、要注意。

シクロスポリン:分子量1200と大きく眼内に入らない。ステロイドと併用。免疫調整剤。

タクロリムス:分子量800と大きく眼内にないらない。T細胞免疫抑制。巨大乳頭も縮小。自覚症状は、さらに早く改善・・・。単剤で治療可。重症時のみステロイド併用。

かゆみの原因

1,肥満細胞由来のヒスタミンなど・・

2,T細胞由来のIL31が痒みと相関。

※患者の涙中のIL31

IL-31は、T細胞から産生され、かゆみを誘発し、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などのアレルギー疾患に関与するサイトカイン)

モデルマウス(アトピー眼瞼縁・結膜炎モデルマウス)

タクロリムスで、痒み減少(スクラッチ行動減少)

つまり、T細胞関与の痒み。

タクロリムスで寛解に持ち込んだ後は?

タクロリムスは、霧視・SPK・刺激感・感染リスク・高価・・・などの理由で長期継続しにくい。

※アトピー性皮膚炎のProactive療法の応用。

アトピー性皮膚炎は、通常タクロリムスで寛解に持ち込んでも、皮膚のバリア機能が低下していて、保湿のみでは、再燃しやすい状況にあるが、タクロリムスを23回/週使うことで、再燃頻度を減少。角膜上皮のバリア機能も、未発症時においても、寛解時においても低下している。それが再燃しやすい理由?だからReactiveではなく、Proactive療法を。これを応用して、タクロリムスの点眼回数を4回から2回、1回、隔日1回、23日に1回と漸減する(抗アレルギー薬併用)事で、再燃頻度減少!

抗アレルギー薬は何を使う?

1) ケミカルメディターター遊離抑制薬 2) ヒスタミンH1受容体拮抗薬 のどちらを使用するのか?

BAC濃度については様々だが、重症ドライアイ、連続装用SCL患者以外では、さほど考慮しなくていい・・

・また、点眼がしみるかどうかは、pHが関与。酸性が強いとしみる。パタノールは中性だが、ザジテンは酸性。アレギサールはアルカリ・・。『しみる』事が好まれる場合もあり、一概にどれがいいとは言えない?

・スギ花粉抗原を用いた結膜抗原誘発試験(CAC : conjuctival allergen challenge test)での、パタノールとアレジオンの比較では、アレジオンに軍配?⇒免疫抑制剤の相棒としては、アレジオン?

ムチンの問題

正常なムチンはアレルギー予防に役立つ。ドライアイはアレルギーになりやすい・・

重症VKC ムチン↑↑ 質↓ バリア↓

慢性AKC ムチン↓  質↓ バリア↓

※アレルギーの慢性化にムチンが関与。

ムチンが欠乏すれば、抗原刺激が直接入り慢性化しやすい・・

ドライアイ治療薬のムコスタ点は、ムチンを増加させ、結膜上皮バリア機能↑

軽いVKCAKCにも効く?

VKCAKCをある程度おさえたら、ムコスタ点でバリア補修。寛解時の追加治療として・・期待。


by takeuchi-ganka | 2014-06-27 19:14 | 学会報告 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31