このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 03月 23日
ベニマシコ 今年見納めかな・・視路疾患と視野:構造と機能は何故乖離するのか? 神戸大 中村誠 教授 以前聴いた講演...
2023年 03月 10日
ミチタネツケバナが咲き出した・・リアルワールドの加齢黄斑変性治療 長期経過のポイントと問題点 阪大 原千佳子&nb...
2023年 03月 08日
緑内障と転倒や転倒恐怖感 名古屋大 結城賢弥 厚労省の人口動態統計のデータが示されたが、日常生活の事故死...
2023年 03月 06日
<特別講演> 「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」万代道子 先生(神戸アイセンター病院)網膜色素変性症の視機能を再建し...
2023年 02月 28日
シジュウカラが夢中で梅の蕾をついばんでました8 ジゴキシン網膜症の1例〇永江由季1)、國吉一樹1)、加藤順司2)、...
2023年 02月 27日
今年も健在(^^♪6 眼底所見が正常な錐体ジストロフィ○國吉一樹1)、角田和繁2)、林 孝彰4)、永江由季1)、藤...
2023年 02月 24日
想いのまま4 関西医科大学におけるガンシクロビル点眼投与によるサイトメガロウイルス角膜ぶどう膜炎の臨床経過〇田上優...
2023年 02月 22日
2 関西地方で認めた結膜寄生の東洋眼虫症の1例〇三澤宣彦、河野剛也、本田 茂(大阪公大)https://idsc....
2023年 02月 20日
1 蝶形骨病変を合併したIgG4関連疾患の1例〇林 有紀、北口善之、西田幸二(大阪大)医者になってそろ...
2023年 02月 07日
小さなキツツキ(コゲラ)緑内障手術の使い分けを考える 福井県済生会病院 新田耕治 ひとつの病院で、腰を据えて長期間...
2023年 02月 03日
家の前にキツツキ(コゲラ)が・・・ NVGに対する緑内障tube手術 通常、糖尿病網膜症・網膜中心静脈閉塞症、...
2023年 01月 21日
16年前の愛犬(艶々(^^♪)講演Ⅲ オキュラーサーフェス疾患アップデート 堀裕一 東邦大学大森病院 1,マイボー...
講演Ⅱ:抗VEGF薬のバイオシミラー どのように使えばいいのか 森隆三郎 日本大学 バイオシミラーって、要するにジ...
2023年 01月 15日
今年最初に出会ったジョウビタキ♡ 講演Ⅰ ガイドラインに基づく緑内障薬物治療戦略と今後の展望 羽入田明子(慶應大)...
2022年 12月 26日
442年ぶり??緑内障治療の最適化 海谷眼科 山本哲...
2022年 12月 09日
八幡山からの琵琶湖ビュー緑内障患者さんから、何か日常生活で気をつけることはありませんか・・?しばしば受ける質問だが...
2022年 11月 29日
久しぶりに燃えるような紅葉を満喫(近江八幡の教林坊にて)特別講演視路疾患と視野:構造と機能は何故乖離するのか?神戸...
2022年 11月 08日
今年はどこへも行けてない・・・大阪公立大学における抗VEGF薬の使用経験と治療方針こうやって、加齢黄斑変性の治療の...
2022年 11月 06日
...
令和4年関西医大眼科同窓会 秋の勉強会2022年11月5日 今年は秋の勉強会が、久しぶりに現地開催されて、枚方まで...
2022年 11月 04日
そろそろかなあ・・・1,大阪公立病院における自己抗体陽性視神経症――――――――――――――――――――――――...
2022年 10月 17日
今年は行けてないなあ・・「ぶどう膜炎治療のトピックス」 南場 研一 先生(北海道大学)H4年北大卒 &n...
2022年 10月 10日
秋の空8 弱視治療中に発見された視路視床下部毛様細胞性星細胞腫の1例〇寺尾まどか、廣川貴久、柊山友里恵、戸成匡宏、...
2022年 10月 09日
熱燗の季節到来(^^)4 眼トキソプラズマ症にVZV虹彩炎が合併した一例〇岩本悠里、丸山和一、鈴江正樹、白木暢彦、...
2022年 10月 04日
そろそろシーズンかなあ・・・第450回 大阪眼科集談会 主催:一般社団法人大阪府眼科医会令和4年10月01日(土...
2022年 09月 29日
秋は夕暮れ。愛犬も一緒に・・ わかっていてもなかなかハードルが高く、苦手な分野の一つが、ロービジョン。視力が悪いと...
2022年 09月 20日
初孫と魅入られて、ブログ更新が滞ってるので、気合入れて、ちょっと角膜のお勉強。そもそもヘルペスウイルス...
2022年 08月 21日
20年前の夏休み(^^)特別講演 3歳児検診と小児の弱視治療 森隆史(福島県立医大) 大阪でも3歳児検診にスポット...
2022年 08月 12日
楽しかったなあ・・(20年ほど前かな)6, 網膜血管増殖性腫瘍による続発性黄斑上膜を認めた2例 田上優佳(関西医大...
2022年 08月 11日
これは4年前の夏のイベント。そろそろ再開しようかな・・3, 日常生活に支障を来す高度な羞明と身体症状に対し眼球使用...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第6回大阪眼科アカデミー その2 (.. ミチタネツケバナが咲き出...
第6回大阪眼科アカデミー その1(1.. 緑内障と転倒や転倒恐怖感...
「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」 万.. <特別講演> 「ⅰPS細...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その.. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
第452回 大阪眼科集談会 その5 .. シジュウカラが夢中で梅の...
周辺部角膜浸潤 (1223) 石山寺 カタル性角膜浸潤...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (3.. 角膜内皮細胞というの...
ダビンチ(da Vinci)支援手術.. ドライブで見つけた桃源郷...