このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2022年 06月 21日
S新聞のAさんも好きだったとは・・5,濾過手術古い歴史をもつ濾過手術。1900年ぐらいに全層濾過手術、1960年に...
2022年 06月 19日
梅雨空の下のジャズ「緑内障手術最近の進歩」 井 上 俊 洋 先生(熊本大学)熊大卒97ありがちなタイトル・・・。何...
2022年 06月 15日
だみ声で鳴き続けるヨシキリ@淀川河川敷6 PR3-ANCA陽性で結膜下に肉芽組織増殖を認めた壊死性強膜炎の1例○浅...
2022年 06月 13日
いい香りが・・3 急性骨髄性白血病に対する骨髄移植後寛解期のGVHD発症中にみられた眼底白斑の1例〇長富友里、居 ...
2022年 06月 10日
久しぶりに開園した菖蒲園第448回 大阪眼科集談会 ※すっかりWEBに慣れてしまい、リアル会場に行く気力がなくなっ...
2022年 05月 13日
ちょっとピークを過ぎたけど、素敵な香りを運んでくれます(クスノキの花) この眼瞼縁の炎症性疾患は、しばしばその原...
2022年 05月 06日
細菌性結膜炎には、インフルエンザ菌や肺炎球菌が原因の子供に多い結膜炎と、主にブドウ球菌が原因の高齢者に多い眼瞼炎...
2022年 04月 29日
今年も見つけた桔梗草 強い異物感を訴える中年女性。一見するとサイレントな眼。眼瞼にも結膜にも異常がなさそうで、眼脂...
2022年 04月 20日
帰ろうかなあ・・と思ったらベストポジションで鳴き始めた 両眼のRAに伴う周辺部角膜潰瘍が気になったので、ちょっと勉...
2022年 04月 10日
混雑が怖いので、あまり行かなかったけど、偶には京都もいいな<特別講演> 座長: 山本 学 先生(大阪市立大学)「加...
2022年 04月 08日
高瀬川の花筏7 全身性エリテマトーデスの患者に高度な脈絡膜剥離を呈した1例〇前田敦史(関西医大)通常は、網膜病変。...
2022年 04月 06日
銀杏の木の根本を見たら、見たこともない花が・・調べると『西洋十二単』とうい名前らしい。西洋に十二単はないと思うのだ...
2022年 04月 04日
今年は3月30日がほぼ満開でした。 1 涙小管切除術の長期成績 北口善之(大阪大)プログラムは切断術となっていた...
2022年 03月 28日
この桜は、昨年3月27日家の前の公園で撮った桜の写真です。ちょうどこの頃、我々が兄貴と慕った三木先生は、満開の桜...
2022年 03月 17日
最近のマイアイドル:ジョウビタキ(水浴びしてちょっと濡れてる(^^))3,緑内障診療におけるOCT/OCTAの活用...
2022年 03月 14日
愛犬と散歩しながらバードウォッチングで見つけたオオジュリン糖尿病黄斑症に対するレーザー治療(山本学 市大)その昔、...
2022年 02月 13日
4 白内障術後4ヶ月に角膜浮腫を生じたデスメ膜剥離の1例〇柚木麻衣、田尻健介、吉川大和、向井規子、喜田照代(大阪医...
2022年 02月 09日
結構大きい獲物ゲット 1 円錐角膜における2種類の波面センサーによる眼球波面収差の比較○岩本悠里1)、高 静花1)...
2022年 01月 31日
3,生体反応という視点:スチーブンスジョンソン症候群長い長い前フリのあと、やっと眼の話に。スチーブンスジョンソン症...
2022年 01月 30日
感染症と生体反応、そして雑談 ・・・というタイトルの講演は、結構長時間に及び、前半部分は新型コロナウイルス感...
2022年 01月 23日
最近みつけた一番の可愛子ちゃん(ジョウビタキ) 演者は関西医大の大中先生で、タイトルは、AMDの治療~過去・現在...
2022年 01月 21日
寒くなると公園の池にはユリカモメがやってきます。一羽仲間外れ・・今年最初の講演会『第4回大阪眼疾患セミナー』 もW...
2021年 12月 19日
結局空振り?講演内容がわかりにくい時は、仕方ないので、キーワードをいくつか勝手に設定して、そこから勝手に膨らますの...
2021年 12月 18日
7 原発巣と転移巣で抗癌化学療法に対する異なる反応性を呈した転移性脈絡膜腫瘍の一例〇諏訪貴久、橋田徳康、丸山和一、...
2021年 12月 17日
4 緑内障における多点刺激法を応用したタブレット型視野計Multi-Stimulate Visual field ...
2021年 12月 15日
今年最後の集談会。もう第445回。年6回開催されるとしたら、初めて集談会に参加したのは、218回ぐらいだったのかも...
2021年 11月 22日
お気に入りの場所3,非感染性ぶどう膜炎における生物学的製剤の使用経験 尾辻剛 生物学的製剤⇒https://www...
2021年 11月 19日
いつもの(?)カワセミ2,ナノポアシークエンサーを用いた感染性眼内炎の起炎菌検索 近江正俊 眼内炎が、感染性なのか...
2021年 11月 16日
ジョウビタキのメス(多分)今年も同窓会は、WEBで。セキュリティーがしっかりした(?)Microsoft Team...
2021年 11月 10日
ジョウビタキのオス? 昔から、小児眼科、斜視・弱視、神経眼科・・などの領域の疾患が苦手だった。大学病院だと、専門の...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. S新聞のAさんも好きだっ...
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. 梅雨空の下のジャズ 「緑...
角膜トポグラフィー (646) 今回は、主に、...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
第448回大阪眼科集談会 その3 (12.. だみ声で鳴き続けるヨシキ...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 .. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
防腐剤のない緑内障点眼 点眼薬とりわけ、緑内障...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (364.. 角膜内皮細胞というの...
第448回大阪眼科集談会 その1(125.. 久しぶりに開園した菖蒲園...