NEW POST

角膜トポグラフィー  (646)

角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_19502932.jpg


今回は、主に、富所先生が10年以上前に書かれた、あたらしい眼科18(11):1349-1356,2001から・・
 所謂オートレフの器械を新しくしたのに伴い、角膜乱視をより詳しく解析できるようになったのに伴い、少し勉強してみました。

角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_18343986.jpg角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_18355496.jpg 昔からプラチド角膜計と呼ばれる原始的なツールがあります。約20cm径の円板に白黒縞の同心円が描かれたもので、このシマシマが角膜に映る像をみて、その形・歪みをみて乱視の状態を判断していましたが、ビデオケラトグラフィーは、この角膜に映る縞々:マイアーリング像を解析する器械です。マイヤーリング像を取り込んで解析し、角膜表面の各点での曲率半径・屈折力を表示します。その屈折力をカラーコード化して、マッピングしたものが、おなじみの角膜形状解析結果です。角膜形状の全体像がひと目で理解できます。

※順番に、乱視なし、直乱視、倒乱視です。
角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_18371892.jpg角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_1954364.jpg角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_18382695.jpg







 次は、不正乱視の解析。ただ不正乱視のあるなしではなく、不正乱視成分の定量化です。正乱視とは、強主経線と弱主経線が直交しているような屈折状態で、マイヤーリング1本について解析すると、横軸に軸角度・縦軸に屈折力をとると360度の間に2周期をもつ正弦曲線となります。不正乱視は、対称性がなく、焦点が1点に集まらない屈折状態(?)で、⇒『球面度数のずれと正乱視以外の屈折異常』=眼鏡で矯正不可能な乱視⇒マイヤーリングを解析して、正弦曲線からはずれた部分です。

ここから理解困難な部分ですが・・・
1,ビデオケラトグラフィーから屈折力のデータをマイヤーリング毎にまとまった形(軸座標データ)でコンピューターファイルとして取り出す。2,解析する1本のマイアーリング上の屈折力データを、横軸(x軸)を軸角度、縦軸(y軸)を屈折力とした座標軸上にプロットする。3,2で得られた散布図に関して、正弦曲線の方程式  y = a + b x sin2(x-c) y:屈折力、 x:軸角度、 c:主経線の軸
により、最小二乗法を用いて最も近似しうる正弦曲線(best-fit sine curve)を求める(このあたりがかなり消化不良ですが・・)。その解析の際に、近似しきれなかった部分の大きさ(残差)が算出されるが、その残差が不正乱視・・・だそうです。
 フーリエ解析を用いる場合 y = a + b x sin2(x-c) + d x sine(x-e)
これによって、残差=不正乱視を、『非対称性』『より高次の不正乱視』の2成分に定量化。
つまり、角膜形状の評価を
1,球面成分
2,正乱視成分
3,非対称成分
4,高次不正乱視成分

の4つに分けて表示されます。1と2については、眼鏡によって補正可能な部分で、3と4は補正できない部分。この部分が多ければ、眼鏡矯正視力不良となります。
 これが角膜トポの解析結果です。角膜曲率半径(強主経線と弱主経線)と乱視度数に加え、CEI(corneal eccentricity index)と呼ばれる角膜の中央から周辺部への扁平化を数値化したもの。更に、先程の角膜形状を評価する4つの数字が並びます。球面度数と正乱視成分、そして非対称成分と高次不正乱視成分(リング1~5の3mm径と1~11の6mm径の解析結果)を表示しています。
 ※この患者さんは翼状片があるため、大きな正乱視に加え、不正乱視成分も大きい事がわかります。

角膜トポグラフィー  (646)_f0088231_1934699.jpg

by takeuchi-ganka | 2012-11-16 19:51 | その他 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31