ω3脂肪酸は加齢黄斑変性に対して効果あり? (815)
2015年 03月 14日

Omega-3 supplementationcombined with anti-vascular endothelial growth factor lowers vitreal levels ofvascular endothelial growth factor in wet age-related macular degeneration.
Am J Ophthalmol. 2014Nov;158(5):1071-78. doi: 10.1016/j.ajo.2014.07.036. Epub 2014 Aug 1.
Rezende FA1, Lapalme E2,Qian CX2, Smith LE3, SanGiovanni JP4, Sapieha P2.
抗VEFG治療を受けている滲出性加齢黄斑変性患者のVEFG-Aレベル(濃度)に対するω3サプリの影響を調べたようです。この研究で使用したサプリメントは、ボシュロム社のオキュバイトではなく、アルコン社の『Vitalux® plus Omega-3』。微妙に成分比率が異なる。
ボシュロム社のオキュバイトのAREDS処方は
- ビタミンC 500mg
- ビタミンE 400IU
- β-カロテン15mg
- 亜鉛80mg
- 銅2mg
で、AREDS2では、カロテノイド・ω-3脂肪酸の付加で、加齢黄斑変性の進行抑制は確認できなかったのですが(含まれるω3が少なかったから・・・?!)、結果解析により
- ルテイン・ゼアキサンチン(L・Z)摂取群は、非摂取群との比較で、AMD進行リスクを10%減少。
- (AREDS-βカロテン+L・Z)処方は、AREDS処方よりもAMD進行リスク18%減少
- 普段の食事でL・Zをほとんど摂らない人では、L・Z摂取によりAMD進行リスク26%減少
などが確認された結果、オキュバイト・プリザービジョン2処方は、
- ビタミンC 408mg
- ビタミンE 242mg
- ルテイン 10mg
- ゼアキサンチン 2mg
- 亜鉛30mg
- 銅1,5mg
となっています。(オキュバイト50プラスとういう商品には、ω3が含まれてますが・・・)
今回はまた別のアプローチによるω3の有効性の確認のようです(会社主導?)。
アルコン社のVitalux®の成分は・・・・
『Vitalux® plus Omega-3』 vs 『Vitalux® AREDS』
- βカロテン 1432(5728) vs 2864(5728) μg
- ビタミンC 125(500) vs 250(500)mg
- ビタミンE 45(180)mg vs 134(268) mg AT/100IU
- 銅 0.25(1) vs 1(2)mg
- 亜鉛 6.25(25) vs 40(80)mg
- ルテイン 2.5(10) vs 5(10)mg
- ゼアキサンチン 500(2000) vs 250(500) μg
ω3脂肪酸
- DHA 50(200) vs 0mg
- EPA 100(400) vs 0mg
※1カプセル含有量(一日投与量)
http://www.vitaluxvitamin.ca/en/vitalux-family-of-products/plus-omega-3.shtml
抗VEGF治療(bevacizumab 1.25 mg/0.05 mL)を受けている滲出型の加齢黄斑変性を2つのグループに・・
硝子体液中のVEGF-A濃度は
グループ1(Vitaluxplus Omega-3を4カプセル/日) ⇒(141.11 ± 61.89 pg/mL)
グループ2(Vitalux AREDS(ω3なし)を2カプセル/日投与) ⇒(626.09 ± 279.27 pg/mL)
※抗VEGF治療しながら、サプリメント(『Vitalux® plus Omega-3』 VS 『Vitalux® AREDS』)内服しているグループの比較。ちょっとビックリする位の差がついています。これがすべてω3内服の効果なのでしょうか??
だとすれば凄い事の気がします。俄には信じ難い・・・
どちらも平均年齢80歳弱で、平均視力は0.6と0.8、抗VEGF注射は平均8回と6回で、最後の注射から8週間ほど経過しているそうです。両群の差は、サプリメントにω3脂肪酸が含まれいるか、いないかだけの差。かなり有効な薬物治療でも、なかなかここまで明らかな差がでないもの。ω3内服が、網膜硝子体の病的部位におけるVEGA濃度を4分の1以下にしてしまった?
グループ3(抗VEGF治療前。サプリメントなし) ⇒(735.48 ± 216.43 pg/mL)
※サプリメント内服なし、抗VEGF治療前が最もVEGF-A濃度高い。グループ2と同程度だが・・
グループ4(ERMやMHの硝子体手術後。サプリメントなし) ⇒(235.81 ± 33.99pg/mL;)
※加齢黄斑変性がなければ、VEGF-A濃度は低い。
※各グループの血中VEGF-A濃度には差ない。
- Vitalux plus Omega-3 :http://www.vitaluxvitamin.ca/en/vitalux-family-of-products/plus-omega-3.shtml
- VitaluxAREDS :http://www.vitaluxvitamin.ca/en/vitalux-family-of-products/areads.shtml
※ただ、魚を週に何回も食べる人は除外してあります。日本人ならスタデイにすら入れない?
今後、ω3脂肪酸内服によって、硝子体(網膜)のVEGF濃度を下げつつ、抗VEGF治療を組み合わせれば、加齢黄斑変性治療効果の向上が期待できる?再発も少なくなる?ちょっとそんな期待が持てる論文でした。加齢黄斑変性と言われたら、或いはリスクが高いと言われたら、週に数回青魚を食べるかω3内服が望ましい・・?!鯖、鮪(とろ)、鰯、秋刀魚、鰤、鮭などを食べていれば大丈夫かも・・