第406回 大阪眼科集談会 その5 (847)

第406回 大阪眼科集談会 その5 (847)_f0088231_14274603.jpg
※安居神社内のお稲荷さん。猫が可愛い・・


色誤認の実際は?

シミュレーションサイト⇒ http://www.color-blindness.com/coblis-color-blindness-simulator/ 

様々な写真をアップロードしていただければ分ると思いますが、紅葉(正常・1型色覚異常)や焼き肉(正常と2型色覚異常)などは、愕然とするほど異なった印象を持ちます。

電光掲示板(正常・1型色覚異常)

第406回 大阪眼科集談会 その5 (847)_f0088231_14255130.jpg
第406回 大阪眼科集談会 その5 (847)_f0088231_14260605.jpg

事例:信号・タクシー・鼻血・地図・電車の電光掲示板・・・・色誤認しやすい場面はいくらでもあり、学校での色誤認も、地図・理科・顕微鏡(病理組織)・黒板チョーク・図画など・・

※平成15年に学校検診がなくなって12年経ち、平成28年から復活するらしいが、平成15年に小学校に入学した子供は、高校を卒業している。進路はもう決っている子供も多い筈で、悲劇を生まなければいいのだが・・・。

診断

  1. 仮性同色表: ①石原式(国際38表)②SPP1③東京医大 ※現在入手可能なものは①②
  2. 色相配列検査:パネルD15
  3. ランタン
  4. アノマロスコープ

  • 石原式:変化・消失・隠蔽。検出率99%。分類(型判定)のアノマロ一致率85.2%(少し悪い)
  • SPP1:検出率98.9%。型判定も優れている 95.7%
  • パネルD15(型判定 99.4%と優れている)
    • pass :正常~中等度異常(異常3色覚) one error , minor error pass
    • fail :強度異常(2色覚)

  • 従ってスクリーニングには、石原・SPP1を用い、パネルD15で程度の判断。型判定も可能だが、確実なのは、アノマロスコープ
  • 検査場所の照明も重要で、色比較検査D65蛍光灯がベストだが、昼光色・昼白色 の蛍光灯でも可。電球色はダメ。プライバシーに配慮。表には触れない、筆で・・
  • 色比較検査D65蛍光灯 6500Kがベストらしいが(蛍光灯単体で3000円位?)。卓上蛍光灯の併用ががいい?昼光色蛍光灯(6500K)、白色LED50006700K)でもいい。
  • 昼光色(6500K) – D/昼白色(5000K) – N/白色(4200K) – W/温白色(3500K) – WW/電球色(2800K) - L
  • 相談:明確な答えはない。入学・就職制限少なくなってるが・・・色誤認は起こる。色を扱う、生鮮食品、交通関係・・・・・・。医療、幼稚園・小学校教員など色誤認に注意が必要。
  • 正常と異なる色感覚。赤と緑が似ている。条件悪いと色誤認。色だけでは判断しないくせを・・。最終確認は他人にしてもらうことも必要。
  • 親は問いつめない。学習させる。色以外の情報がない場合注意する。劣等感を抱かせない。苦手は誰にでもある。工夫が必要。


by takeuchi-ganka | 2015-06-15 14:30 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31