NEW POST

第21回大阪緑内障研究会 その1 (903)

第21回大阪緑内障研究会 その1 (903)_f0088231_13183886.jpg
寒い・・・


 暖冬だと思っていたら、ここ10年で最大級の寒波が翌日にやってくるという1月23日に、今年最初の勉強会が、中之島でありました。久しぶりなので、チョット気が重いのですが、何とか気持ちを盛り上げて聴講してきました。


1. 製品説明

かつてプロスタンディン系として登場したと思っていたレスキュラは、同じPG系の中でプロストン系となって、差別化が図られていましたが、今ではイオンチャンネル開口薬(欧米ではBK channel activator)と呼ばれ、PG系点眼がUS flowを増やすのに対して、conventional flowを増やす(つまり併用可能?査定されない?)。もともとこのBKチャネルは、細胞が障害をうけて脱分極状態となり細胞内カルシウム濃度が上昇した際のネガティブフィードバック機構として働いているが、BK channel activatorは、細胞内Ca濃度を下げて、細胞は弛緩⇒線維柱帯(眼圧下降)、神経節細胞(アポトーシス抑制)、血管平滑筋(血流増大)・・・へと働く。網膜色素変性症でもアポトーシス抑制効果が期待されているらしい。また、昨今、OCTの普及に伴い話題になるPPGの治療において、他のPG系(プロスト系)点眼による眼瞼色素沈着、睫毛剛毛ともに軽微で、禁忌が殆どない、かつ、ほぼチモと同等の眼圧下降作用をもつレスキュラの出番?

2. 症例報告 ハイテクとローテクを活用した緑内障診断 内堀浩昭 大阪医療センター

ローテクとは、細隙灯顕微鏡・隅角鏡検査・眼底写真・・、ハイテクとは、OCT、カシア、UBM・・

  1. 症例1:-14D程度の高度近視の緑内障?豹紋状眼底でNFLD見えない?OCTの出番。中心窩の上下でNFLの厚みに差あり。また、PICCLC defectもあり。ただ、この所見はNFLのダメージにどの程度関与?
  2. 症例2:-3D程度の近視なのに、結構豹紋状でPICCあり。NFLD不明瞭・・OCT出番。下方のNFL厚・黄斑部内層厚も減少。同じアングルの視神経乳頭拡大写真を重ねて交互に表示させると、その微細な変化も検出可能。この方法で、PICCも拡大。
  3. 症例3:48歳男性。2-3年繰り返す霧視。視力右手動弁、左(1.5)Td/Ts=53/53mmHg。角膜厚面色素↑、隅角色素↑。UBMreverse pupillary block あり、虹彩裏面とチン小帯接触確認⇒ pigmentary glaucoma治療として、まず2%ピロ入れて、reverse pupillary block減少確認、その後レーザー虹彩切開術。iris-lenscontact disanceも減少。 眼圧上昇の原因を作ったのは、散布された色素が線維柱帯に詰まったから。この症例では、眼圧は点眼内服でほぼ正常範囲内にまで下がり、色素散布を抑える為に、レーザー虹彩切開術で瞳孔ブロック解除。
  4. 症例4:75歳女性。眼底写真・OCT・ハンフリー異常なし?右眼眼底写真重ね合わせ手法で、陥凹拡大確認。左眼やがてNFLD明らかになり、ハンフリー異常。ただ、黄斑部内層厚(下方)-1.5μm/YcpRNFL-4.0μm/Y
  5. 症例5:眼底写真異常なし?ただ、定点観測のように07年と15年の眼底写真を重ねあわせて、交互に表示すると、僅かな形態の変化も検出できると・・・。



by takeuchi-ganka | 2016-01-24 13:25 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31