第7回関西Glaucoma Update その2(955)

イントロダクション2 三木弘彦

強度近視≠病的近視で、病的近視は、後部ぶどう腫・眼球変形・乳頭黄斑部の障害。0.1以下の視覚障害の13%が病的近視:脈絡膜新生血管には抗VEGF、分離症・黄斑円孔にはビト、視神経症(MON)には?緑内障屋は、緑内障に近視が多いが、緑内障から強度近視を除いてきた。また、15以下のNTG with近視は進行しにくいらしい・・何故?対象に、GONMON混在しているから?

特別講演② 強度近視眼の緑内障 -病態の診断のコツ- 福井県済生会病院 新田耕治

MON vs GON MONVFDは上下対称、GONは上下非対称だが、VDDパターンでは、鑑別困難。

小児の乳頭は、近視化とともに、回旋・傾斜する。更には、ピット・ICC・循環障害・LC菲薄・LC断裂・SAS・コーヌスピットなど様々な変化が。若年では、乳頭の回旋・傾斜、コーヌス、眼軸延長、壮年では、後部ぶどう腫、そして老年では、びまん性網脈絡膜萎縮、限局性網脈絡膜萎縮・・

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1311542/ 

B J Curtinは、病的近視の後部ぶどう腫をを10に分類(大野京子先生は、3D-MRI5つに分類Ⅰwide narrow peripheral nasalinferior

http://www.tmd.ac.jp/press-archive/20121011_1/。この中で、タイプⅨは視野進行しやすい?強度近視を11年経過みていたら、13.2%に視野欠損が出現して、6割で進行した。共通点は、scleral curvature 。これは、CurtinのタイプⅨ(論文から引用)第7回関西Glaucoma Update その2(955)_f0088231_07245005.jpg

  • 高度近視では、LC defectがあり、papillo-macular bundleが障害されることも・・・(高度近視のNFLDは、0-10°に多い)(vertical tilt angleが大きいとLC defent 多い) Lamina cribrosa defects and optic disc morphology in primary openangle glaucoma with high myopia. Kimura Y, Akagi T, PLoSOne. 2014 Dec 22;9(12)
  • LC defectは、緑内障で薄く、高度近視で薄く、高度近視緑内障で非常に薄い(Jonas)。
  • 視神経乳頭ピット:緑内障様の視野欠損。要注意・・
  • SSOH(上方にかぎらず鼻側下方広範囲なこともしばしば):OCTangio RPC減少・・
  • The Glaucoma Stereo Analysis Study (GSAS)  、ステレオ眼底カメラでPOAGの視神経乳頭形状を解析する多施設共同研究があるらしい。今回は、93眼の緑内障眼を眼底写真から医師がニコレラの4つの乳頭形状に分類し、コーワのステレオ眼底カメラ(nonmydWX3D)に付属している解析システムで、①耳側R/D比②鼻側R/D比③平均乳頭陥凹深度④乳頭傾斜角度⑤リム偏心率の絶対値⑥乳頭輪郭上の高低差のパラメーターから乳頭形状分類を行い、一致率を求めると、かなりの一致を見た・・・らしい。ニコレラ分類のMY  血流低下、固視点近傍の視野欠損、若年、進行遅い?
  • 非近視緑内障 vs 近視緑内障(後者は、若年・男に多い・眼圧高い・進行遅い・DH少ない。)
  • PPA with BM(βPPA) vs PPA without BM(γPPA) (後者は、近視で大きくて、視野進行遅い、DHも少ない)

最後にOCT angioの話:見つからないこともあるらしいが、Zinn-Haller 動脈輪について。OCTangioで、視神経乳頭とZHが離れていて、その間の毛細血管が疎視野欠損?

  • 視神経乳頭近傍RNFL  CRA
  • 前篩状板~後篩状板   SPCA
  • 篩状板            SPCA  ZH
  • 視神経鞘周囲        PA

第7回関西Glaucoma Update その2(955)_f0088231_07255669.jpgこの図は、なんとなくモヤモヤしていた、近視と緑内障との関係をすっきりさせてくれる気がする(現実は別ですが・・・)。GONは、篩状板の脆弱性に起因する視神経障害、MONは、眼軸長延長に伴う眼球の変形に起因する視神経障害。MONの要素が強い緑内障は、γPPAが広く、悪化速度も遅い。


by takeuchi-ganka | 2016-07-02 07:28 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31