NEW POST

第15回 Symposiium of Ocular Surface and Infection その2 (1013)

第15回 Symposiium of Ocular Surface and Infection その2 (1013)_f0088231_09020005.jpg

4,DSAEK術後の表在性角膜真菌症の2症例 大阪医大 奥村峻大

全層角膜移植でなくても、DSAEKでも真菌感染のリスク(+)。我々一般の開業医は遭遇することはまれだと思われるが、術後、怪しげな(?)角膜浮腫・びらん・浸潤が出てきてたら要注意。

5,Fuchs角膜内皮ジストロフィにおける滴状角膜と内皮密度 阪大 保倉佑一

演者は、やはり顔が似ているので、彼の息子なのかなあ・・。

日常診療では、あまり馴染みはない疾患なので、この際しっかり勉強しましょう。日本では比較的稀な疾患だが、欧米ではありふれた疾患のようで、角膜移植の約半分はこの疾患のようです。内皮撮影で、角膜内皮にしばしば見られるdarkarea。これはguttaeと呼ばれ、デスメ膜と内皮細胞の間にコラーゲン様物質が蓄積したもの。これがあって、角膜浮腫がない状態の眼をcorneaguttata(滴状角膜)と呼ぶ。つまり所見に対する名称は、guttaeで、疾患に対する名称がguttata。 FuchsEndothelial Corneal Dystrophyは、角膜浮腫を伴う。一般的には50歳代で発症して、2030年かけてゆっくり進行する(Lateonset)が、より早期の発症するタイプ(Early onset)もある。

ネット検索すると、TheKrachmer Scaleというのがあり、主としてguttaeの密度による分類のようです。

  • Grade 0: Noapparent disease. Up to 11 central guttaeon each cornea.
  • Grade 1: Definitiveonset of the disease. Twelve or more central,nonconfluent guttae in at least one eye.
  • Grade 2: Azone of confluent central guttae 1 to 2mm in horizontal width.
  • Grade 3 :Azone of confluent central guttae 2 to 5mm wide.
  • Grade 4: Azone of confluent central guttae greaterthan 5 mm wide.
  • Grade 5 :Azone of confluent central guttae greaterthan 5 mm wide plus edema of the corneal stroma and/or cornealepithelium.

演者は、前眼部OCT所見に基いた新しい分類を提唱

  • Grade0: nochange
  • Grade1: mildedema + thickening (全体的に軽度の内皮機能低下)
  • Grade2: G1+ focal posterior edema(+局所の内皮機能破綻)
  • Grade3: totaledema + posterior irregular elevation(全体的な内皮機能破綻)

現時点では、手術はGrade3で。将来的にはGrade2で?


by takeuchi-ganka | 2017-05-17 09:02 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31