第122回 日本眼科学会 サブスペシャリティーサンデー5 その9(1056)

第122回 日本眼科学会 サブスペシャリティーサンデー5 その9(1056)_f0088231_08380200.jpg
何という花?

サブスペシャリティサンデー 5

見過ごしやすいドライアイのリスク因子

SS05-1

マイボーム腺炎角結膜上皮症 鈴木 智(京都市立病院)

SPKを見たらマイボーム腺を見よう!』

マイボーム腺分泌低下・MG開口部周囲異常所見・MG開口部閉塞所見に加えて、マイボーム腺炎症所見(+)(炎症性MGD:霰粒腫・マイボーム腺炎)に関連した角膜病変をマイボーム腺炎角膜上皮症(MRKC: meibomitis-related keratoconjunctivitis)と呼ぶ。フリクテン型(角膜上に結節性細胞浸潤)と非フリクテン型SPKのみ)。どちらもMGDの重症度と関連している。非フリクテン型は、高齢者にもみられ、その場合性差なし。フリクテン型は、圧倒的に若い女性に多く、原因はPアクネスに対する遅延型アレルギーとされている。高齢者は、ブ菌やCNS

※細菌感染、リパーゼにより遊離脂肪酸増加(涙液中)、油層が破綻・・・

Meibomian glands and ocularsurface inflammation. Suzuki T,Teramukai S, Kinoshita S. Ocul Surf. 2015Apr;13(2):133-49. doi: 10.1016/j.jtos.2014.12.002. Epub 2015 Feb 18. Review.

http://www.theocularsurfacejournal.com/article/S1542-0124(15)00003-8/fulltext

治療:抗菌剤でバクテリアを叩いて、リパーゼ減少させる。ただ、時間がかかる?セフェム・クラリスロマイシン・ミノマイシンなど。

※よく理解できなかったこの病気。何度も繰り返し話を聴いている間に、少しずつ雰囲気がつかめてきた気がする。


by takeuchi-ganka | 2018-05-13 08:50 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31