NEW POST

第2回日本近視学会 その2 (1066)

第2回日本近視学会 その2 (1066)_f0088231_10565092.jpg

S2-2 近視進行抑制(光学的アプローチの可能性) 平岡孝浩(筑波大)

l ヒヨコに凹レンズ⇒遠視性デフォーカス⇒眼軸延長

l 調節ラグ⇒眼軸延長

PALによる調節ラグ改善の効果は・・・⇒屈折は11-21%抑制、眼軸長は2-16%抑制と、有効だが不十分・・

網膜の周辺視覚情報が重要、遠視性デフォーカスが問題。これに対してMyoVison(ツアイス)⇒無効?(両親とも近視の場合のみ有効)(※日本では無効)。(個人的には好きじゃないが)OK(オルソケラトロジー)は、眼鏡よりも有効(5年で30%抑制)。RCT43%抑制(ROMIOスタデイ)。ツインスタデイでも有効性を証明。つまり、OKは有効で、30~60%抑制。レトロスペクティブだが、OKと通常SCLの比較スタデイで、有効・安全が証明。(意図的ではなかったが、はからずも近視抑制効果が証明されたことになる)

※軸外収差理論、周辺部の遠視性デフォーカスがトリガー。また、OKによる高次収差(コマ収差)増加が眼軸長延長抑制している?大きな高次収差⇒偽調節・焦点深度増加⇒毛様体筋緊張軽減⇒近視抑制(機械的張力理論)?

多焦点SCL33%抑制(12M)、50%抑制(10M)、47%抑制(12MFujikaco)。MiSight(クーパービジョン):屈折59%抑制(3年)、眼軸長52%抑制。メカニズム:周辺遠視デフォーカスは改善されてないのに何故?高次収差↑?このように多焦点SCLも有望だが、デザインが定まってない・・・。

OKと低濃度アトロピン併用なら、OK50%抑制、+ATで更に60%抑制(つまり79%抑制?)?


by takeuchi-ganka | 2018-06-07 10:57 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31