NEW POST

第30回 日本緑内障学会 その10(1173) シンポジウム7

第30回 日本緑内障学会 その10(1173) シンポジウム7_f0088231_14152421.jpg
特A地区の山田錦

シンポジウム7-2
Optical coherence tomography in glaucoma; current status and future challenges
緑内障診療におけるOCT装置のこれまでと新しい未来 中西秀雄(京都大)

近未来のOCTについて(機能的・高性能形態的)
①前眼部OCTは、現行機種でも重ね合わせで何とか毛様体見ることは可能らしい。後眼部のように、現在正常データベースの蓄積中で、もう少しで評価可能に(トーメー)。非接触で沢山撮れるので、術後診療に有用。濾過胞の瘢痕化を定量的評価へ(機能的OCT)。今までは、細隙灯顕微鏡でブレブを見た感じで評価していただけだが(それでも十分わかるのだけど・・)、偏光OCTで濾過胞内の瘢痕化の程度に関する情報が得られたら、ブレイクスルーがあるかも? 筑波COGの偏光感受型OCT・Jones Matrix OCTに期待。また流出路再建でも、線維柱帯後方の情報が得られないか。これはOCT-Aに期待。

②後眼部について:cpRNFL・GCCが一般的だが、LCも何とか評価可能。補償光学(Adaptive compensation)を使えば、より深部の形態評価可能だが、まだ研究室レベル。またLCの血流も評価可能に。
⇒このリンクの画像は、ネットで見つけたもの。上段が通常OCTで、下段がAdaptive compensation処理した画像。LCがより鮮明に見えている。

③高性能形態的OCT:AO-OCTの話。
PPGの経過を見ていると、GCCが悪化して、やがて視野変化(+)に。OCT進行解析はトレンド解析。この場合、グラフの縦軸がGCCやcpRNFLの厚みなのだが、できればRGC数を知りたい。推定RGC数の計算は可能だというがかなり面倒。AO-OCTで、直接数えることができないか。AO-SLOなら細胞ひとつひとつが見える?RGC数計測可能?ネットで拾った画像だと⇒ https://www.photonics.com/images/Web/Articles/2019/1/17/FEATOct_Fig4.jpg
OCT+AO (京大+キャノン共同開発)横方向3.0μmまで向上。400枚加算で・・・そろそろRGC数見えてきた・・
インディアナ大学(Liu Z):RGC数えることが可能に・・。京大ちょっと負けてる?


by takeuchi-ganka | 2019-10-13 14:16 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31