関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 関西医科大学眼科学教室の軌跡
2022年 11月 06日

西村先生の特別講演の後は、関西医科大学眼科同窓会 50周年記念企画として、『関西医科大学眼科学教室の軌跡』を5人の先生が披露してくれました。ただ、若干盛り上がりにかける企画で、記念となる50周年だから、企画者には、もう少し頑張って欲しかったなあ。それと、この場に三木先生がいてくれたらなあ。僕が企画するのなら、20分は時間あげます。どうせ30分ぐらい喋るだろうし・・

私が大学を辞める前に作った『宇山教授と関西医大眼科の歩み』から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇山教授と関西医科大学眼科学教室の歩み
- 昭和 3年 6月 大阪女子高等医学専門学校
- 昭和 7年 2月 9日 宇山教授うまれる。
- 昭和 7年 付属病院開院(41床)
- 昭和 7年 4月 1日 初代:井街謙教授 就任(昭和9年8月25日倉敷中央病院眼科部長へ)
- 昭和 9年 130床
- 昭和 9年 8月30日 第2代:瀬戸文雄教授(昭和41年1月19日までの約30年間)
- 昭和19年 6月 1日 越智雅子助教授(昭和20年4月28日まで)
- 昭和24年 大阪女子医科大学
- 昭和29年 関西医科大学 300床
- 昭和30年 第7回近畿眼科学会(後の中部眼科学会)を主催
- 昭和31年10月 1日 今野信一助教授(昭和34年1月31日)
- 昭和31年 3月 京都大学医学部医学科卒業
- 昭和32年 3月 北野病院にて、医学実地修練終了
- 昭和32年 5月 京都大学医学部 眼科学教室入局
- 昭和32年 6月 京都大学医学部 助手
- 昭和32年 7月 医師国家試験合格、医師免許
- 昭和34年 2月 1日 三根亨助教授(昭和45年12月31日、大阪日赤病院眼科部長へ)
- 昭和34年 500床
- 昭和38年 680床
- 昭和40年 6月 京都大学医学博士
- 昭和41年 4月 1日 塚原勇教授(昭和50年4月30日まで、京大教授へ)
- 昭和43年 中部眼科学会 特別 講演:中心性網膜炎の病理と臨床
- 昭和45年 眼科28床
- 昭和46年 1月 1日 福地悟助教授(昭和51年2月29日まで)
- 昭和47年 眼科同窓会結成
第38回中部眼科学会を主催
- 昭和50年 8月 京都大学医学部 助教授
- 昭和51年 2月 関西医科大学眼科 教授

- 昭和52年 5月 850床、眼科45床(6E)
- 昭和53年 1月 1日 三木弘彦助教授
- 昭和55年 5月 日本眼科学会:宿題報告【脈絡膜循環障害の病態】
日本医師会医学研究助成費受賞
- 昭和58年 4月~昭和62年 3月 関西医科大学付属病院院長併任


- 昭和61年~平成 2年 日本眼科学会専門医制度委員会試験委員長
外来患者総数 62.367人(1日平均199人)

- 昭和62年 眼科57床(6E,N)
- 昭和62年10月 日本臨床眼科学会 特別講演【網膜色素上皮の臨床】
- 平成 1年 第28回日本網膜剥離学会を主催
- 平成 2年 第15回日本小児眼科学会を主催
- 平成 3年 5月 日本眼科学会:特別講演【脈絡膜新生血管、基礎と臨床】
- 平成 3年~5年 日本眼科学会雑誌編集委員長

- 平成 4年 第58回日本中部眼科学会を主催
- 平成 4年 5月23日 マイケルソン賞受賞
第3回国際眼内循環、血管新生国際シンポジウム(パリ)
【脈絡膜新生血管と網膜色素上皮の研究】
- 平成 5年 眼科65床(6E,5F)

- 平成 6年 第5回日本ICG蛍光造影研究会を主催
- 平成 7年 西村哲哉助教授
外来患者総数 74.941人(1日平均276人)
- 平成 9年 第101回日本眼科学会総会を主催
第5回国際眼内循環、血管新生シンポジウム(事務局)

※平成10年の大医局旅行(@有馬温泉)
これでよろしいでしょうか・・・・