Keep the Visual Field 2022 その1 (1222) 強度近視視野異常における緑内障との境界線 

Keep the Visual Field 2022 その1 (1222) 強度近視視野異常における緑内障との境界線 _f0088231_18451682.jpg

八幡山からの琵琶湖ビュー


緑内障患者さんから、何か日常生活で気をつけることはありませんか・・?しばしば受ける質問だが、いつも特にありません。点眼は忘れずしっかりしてくださいね・・・と言うだけなのだが、強いて上げれば、気になるのは、うつ伏せ寝のリスクと喫煙、そして睡眠時無呼吸症候群ぐらい・・?ハイリスクの狭隅角眼ならうつ伏せは少し怖いし、喫煙は万病の元、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)と緑内障との色濃い関係は何度も講演で聴いているので・・。

なお、珈琲と緑内障も関係がある?珈琲(カフェイン)飲むと眼圧が高くなる?(低くなる?) 緑内障発症とも関連あり(?)とか・・・・・ただ情報は錯綜していて、珈琲をこよなく愛する身としては、緑内障の眼圧コントロールの為、或いは高眼圧症患者に珈琲を控えるようにとは言えないなあ・・。1日2-3杯ぐらいならいいんじゃないかなあ・・

https://youtu.be/X3qrFXhv6M0

※適度な運動は有効で、飲み過ぎは要注意・・ってまあ特別な事じゃないような・・

強度近視視野異常における緑内障との境界線 

東京医科歯科大学 吉田武史

高度近視による視神経のダメージ(MON)と、緑内障性視神経障害(GON)。何度話を聴いても、現実問題としては、見極めは困難な気がしている・・

 近視性視神経症(MON):26mmを越える眼軸長の近視。眼軸の過度の伸展に伴い様々な合併症を引き起こす。伸展された視神経乳頭にも様々な形・色があり、そこから視野変化を推定することは困難。思いもよらない視野変化だったりする。また、高度近視眼においては、緑内障の有病率は高く、進行も早い。視野変化は、通常の緑内障と異なるパターンの事も多い。例えば、純粋に高度近視によって(眼軸の過度の伸展によって)引き起こされた視神経のダメージ、視神経が黄斑方向に牽引されて、篩状板に部分欠損が生じる(?)。この場合、乳頭黄斑線維束が障害されて、中心視野障害が生じやすい。局所篩状板欠損が大きいと、視野障害も強い。

 近視のない緑内障においても、しばしば篩状板欠損が見られるが、部位が異なる。緑内障においては、篩状板の上極・下極が好発部位だが、高度近視は耳側周辺部。高度近視で篩状板欠損が生じると、神経線維が伸展されてダメージを受ける。これが近視性視神経障害(MON)のメカニズムだと。必ず、篩状板欠損があるのかどうかしらないけど・・・。この場合、緑内障じゃないから(つまり眼圧依存の変化ではなく、眼軸延長がもたらした変化なので)、眼圧下降は意味がないのか?篩状板の上下極で神経線維の障害に対して、眼圧下降が有効なのだとしたら、篩状板耳側での障害にも意味があるのか?結局は、眼圧下降の有効性を否定できず、緑内障点眼をしたり、ときに手術も行われるが、これが本当に有効なのかどうか判断は難しい。眼圧下降によって、視野の悪化が停止する例もあるようで、中心視野障害が進行するような場合は、濾過手術が行われることもある。ただ、それは眼軸が過伸展して、乳頭が牽引され、篩状板欠損が生じると、乳頭に対するストレスがなくなり、視野進行が停止したのかもしれない?

 結局のところよくわからなかった。近視のない緑内障と高度近視の視神経障害のメカニズムは異なる。視野障害パターンも異なる。高度近視によるダメージは、眼軸の伸展がいつまでも続く訳ではないので、その進行が自然と停止することも。そうなると、治療効果判定も困難となる。高度近視もあるけれど、緑内障性変化も混在するかもしれないと思われる時、その2つを区別することは不可能で、視野が悪化してきたら、緑内障として対応せざるをえない・・・。

 結局、スタンスはそのままか・・


by takeuchi-ganka | 2022-12-09 18:48 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30