NEW POST

累進屈折眼鏡を快適に装用する為に(その5)

最新の累進屈折レンズについて、メーカーの人や眼鏡店の方との雑談より

累進帯長が14mm以下は、装用が難しいか?

難しくないらしい。最近は、14と11と両方用意しているが、11mmの方がよく出ているらしい。但し、古い設計の累進レンズでは、慣れない人の場合、歪みが強くなるかも・・

累進帯長 11mmとか8mmのレンズがあるが、本当に使える?

(バリラックス エリプスは累進帯長さを9mmだが、無理がないか?)
(ホヤには、11mm以下はないのか?)
累進設計がレンズ外面にあるのと内面にあるのでは違うらしい。ホヤは、外側に縦方向の累進設計があるので、他のメーカーの9mm、10mmというのは、内面での累進帯長なので、外面なら11mm以上?単に数値では比較できない・・というか、まあ同じようなもの。要するに、天地幅30mm以下の小さな眼鏡枠向けに開発された累進屈折レンズで、その中に遠用部分・累進帯・近用部分が収まるように工夫されているレンズで、慣れれば問題ないらしい・・

通常の遠近の加入度数の上限は2.5D?

HOYALUX FD, HOYALUX iDなどのユレ・歪みが少ない設計のレンズ(非常に高価)なら、3.0D以上も可能? 通常の比較的安価な累進屈折レンズでも、慣れている人なら3.0D以上の加入は可能と思います。

それ以上の加入が必要な場合の対応策。

遠用を少し低矯正にする。つまり、中近にする? 累進帯長が長いし、手元まで見えて、視野も広い。遠方を少し犠牲にすればいい。或いは、手元を若干犠牲にして遠中にするか。

初めての遠近眼鏡の場合、累進帯長14mmなら、加入度数2.0Dが限界か?
HOYALUX FD, HOYALUX iDなどのユレ・歪みが少ない設計のレンズなら、累進帯長11mmでも2.0D以上可能。

通常の単焦点老眼を使っている人に、近近レンズの処方は喜ばれるか?
喜ばれる可能性はあるが、利点を理解してもらわないと・・
49歳の私は、診察用にLecture Bとう近近レンズを使っています。患者さんの顔、カルテ、パソコン画面、そして眼底検査、それと眼底カメラの結果を少し離れた(1m)モニターで確認。これだけの作業をストレス無くできることが目的です。つまり20cmから1mぐらいを快適に見れるように作ったわけですが、予想通り快適です。

ニコンのリラキシーをどう思いますか?

ホヤにもリマークという同様のレンズあり。
受験生から、30台のVDT作業従事者まで・・
値段が通常のレンズの1.5倍。その価値があるかどうかは微妙らしい・・。一度息子で試してみようと思います。

まだまだ、勉強不足なので、もっと勉強して追加してゆきます。
by takeuchi-ganka | 2006-12-02 17:01 | 眼鏡 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31