NEW POST

原発閉塞隅角緑内障 その4

再び原発閉塞隅角緑内障について4(プラトー虹彩)
原発閉塞隅角緑内障 その4_f0088231_17565566.jpg
 最後に、プラトー虹彩に触れますが、実は、今まで経験したプラトー虹彩症例の前房深度は、何故か2.2mmあたりに集中しています。その理由について少し考えたのですが、もし、前房深度が3.0mmもあれば、プラトー虹彩形状の虹彩根部だったとしても、十分広い隅角なので、通常問題になりません。また、前房深度が2.0mm以下なら、元々狭い隅角に加え、プラトー虹彩要因があれば、基本要因+α要因ということで、PACGを発症しているでしょう。
つまり、原発閉塞隅角緑内障を発症していないが、中央の前房深度が深く、周辺部が急に狭くなるような眼で、通常検査で、プラトー虹彩が疑われ、UBM検査にまわってくる症例の前房深度は2.2mmあたりに集中したってことでしょうか。

前房深度(角膜後面から水晶体前面までの距離)について

   3.0mm以上:安心
   2.5mm以上:ほぼ安心
   2.0~2.5mm:何とも言えない・・・
   2.0mm以下:慢性型のPACGの危険
   1.5mm以下:急性発作の危険性大
   1.0mm以下:水晶体膨化、脱臼、小眼球・・・・(原発じゃない!)


 これは、かなりアバウトな個人的見解ですが、前房深度に関する印象は上記の如くです。PACGの急性発作眼の平均前房深度は、1.5mmあたりですので、1.5mm前後の眼は非常に危険と言えます。それに、この程度の前房深度ならスリットでひとめ見ただけで、『浅い!』と感じますし、その危険性は印象と比例します。ところが、前房深度が2.0mm近くになってくると、或いは、2.2mmとか2.3mmぐらいになると、『浅い!』と感じません。これが結構問題なんです。時に、POAGとして治療開始されたりする程です。流石に、2.5mm以上のPACGというのは、殆ど経験ないですが、2.0~2.5mmのPACGは結構経験します。その2で述べた+α要因があるからだと思いますが、注意すべきです。勿論、緑内障を疑えば、隅角鏡検査をしっかりすればわかることでしょうが・・・・
by takeuchi-ganka | 2007-11-29 17:58 | 緑内障 | Comments(0)

大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。


by takeuchi-ganka
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31