このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2020年 01月 26日
特別講演Ⅲ涙道疾患のup-date 白石敦(愛媛大教授) 外来患者さんの主訴の20%も占める涙。涙が出るといって...
2016年 05月 17日
アルペンブルーというのだろうか?ご存知の方宜しくお願いします^^;『半導体レーザーによるDCR』 原眼科 原吉幸先...
2015年 10月 13日
※安倍文殊院の金閣浮御堂とコスモス・・「七参り」して願掛けしてまいりました^^;オプティエイドDE 発売記念講演会...
2015年 01月 21日
Effects of Corneal Nerve Density on the Response to T...
2013年 11月 26日
おおよそ30年前にコンドロン、フラビタン、マイティアしかなかった治療手段を思えば、隔世の感があります・・ ...
2013年 11月 18日
今回の勉強は全面的に京都府立医大の横井先生の論文や講演内容から・・・チョット油断すると、新しい略語が当...
2012年 10月 28日
先日、某国営放送の人気番組『◯×でガッテン』のタイトルが『5日でメガネいらずに!? 新・視力回復法の正体...
2011年 01月 23日
次のテーマはMGD(マイボーム腺機能不全:分泌減少型)。 健康なマイボーム腺というのは、瞼を軽く押す(或いは押...
2009年 03月 14日
かなり疲れてきましたが、この30分を頑張れば、ティータイム。 3、ドライアイの治療2009アップデート 堀裕...
2009年 03月 09日
2、ドライアイの診断2009アップデート 福田昌彦(近大) 涙:7-10μl、高蛋白で粘稠な体液(さらっと...
2008年 07月 06日
ドライアイには、実は厳密な定義があります。たかがドライアイといってはいけません。世界中のドライアイの専門家が集ま...
2006年 11月 18日
角膜の学会へ出席した時の記録です。実は、半年ほど前のものですが・・・ 眼科は、主として眼球を扱う小さな診療科です...
2006年 07月 21日
以前、ドライアイについてまとめた文章があったので、アップします。 ドライアイ ドライアイは、非常に頻度の高い...
2006年 04月 09日
涙について 涙は、眉毛(マユゲ)の外側の骨の裏側あたりにある涙腺という組織から分泌されます。その量は、1分間...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第6回大阪眼科アカデミー その2 (.. ミチタネツケバナが咲き出...
第6回大阪眼科アカデミー その1(1.. 緑内障と転倒や転倒恐怖感...
「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」 万.. <特別講演> 「ⅰPS細...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その.. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
第452回 大阪眼科集談会 その5 .. シジュウカラが夢中で梅の...
周辺部角膜浸潤 (1223) 石山寺 カタル性角膜浸潤...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (3.. 角膜内皮細胞というの...
ダビンチ(da Vinci)支援手術.. ドライブで見つけた桃源郷...