このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2016年 03月 14日
梅の花もほぼ散ってしまいました。次は桜・・平成28年3月10日 高橋教授が座長で、永井准教授が講演されるという勉強...
2015年 11月 17日
症例経過報告 患者さんの今 今回は、経過の良くないケースの報告 75歳女性:軟性ドルーゼンが集簇しているとい...
2015年 03月 28日
※ここ数日の暖かさで一気に咲き出しました。VitaminD deficiency in neovascular v...
2015年 03月 14日
春らしい小鳥発見・・ Omega-3 supplementationcombined with anti-vasc...
2015年 02月 02日
加齢黄斑変性の新しい治療?Plasma-activatedmedium suppresses choroidal ...
2014年 05月 01日
『スマホのやりすぎで失明の危険性』??ちょっとニュースが気になったもので、その4を書いてみました。 ...
2014年 03月 10日
やはり、製薬会社の雰囲気とは異なる勉強会。今日でお別れになるmonsterで、船大工通りから、そろそろ...
2013年 04月 27日
あれから2年経過しました。今日は、恩師の命日です。まだまだ記憶に新しく、弟子たちの会話の中にも、宇山先生はしばしば...
2013年 03月 01日
理化学研究所が、「滲出型加齢黄斑変性に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮シート移植に関する臨床研究」...
2012年 06月 30日
Age-related maculopathy and the impact of blue light ...
2012年 06月 13日
専門外ですので、控えめに・・・ VEGFをターゲットにした治療が加齢黄斑変性治療を大きく変えたことは確か...
2010年 08月 28日
加齢黄斑変性ドットコム 以前、ファイザー社が緑内障早期発見の為の・・・・と称するCMが流していま...
2010年 02月 12日
サプリメントは嫌いです。日本人はそんなものを摂取することなく、魚中心のバランスのいい食事で十分だと思っていま...
2009年 12月 03日
学会も勉強会もOCT関連演題が多く、聴けば聴くほど欲しくなり、ついにデモすることにしました。高価な器械なので可能...
2009年 10月 21日
ハイデルベルグのSD-OCTスペクトラリスは、また進化したようです。詳細は不明ですが、その新しい機能は Blue...
2008年 08月 15日
世の中にあふれ返るサプリメント、その大多数、いや、殆どが、その派手な宣伝文句と裏腹に、何の効果もないのかもしれな...
2008年 02月 01日
加齢黄斑変性の発症メカニズムを考えると、抗酸化物質は加齢黄斑変性の予防に有効な気がします。以前自分のブログ内で触...
2007年 10月 10日
朝の番組『おはよう朝日です』で、加齢黄斑変性が取り上げられていました。この病気は、本当に怖い病気です。先ず、発症...
2007年 04月 17日
前回、網膜が加齢に伴い、加齢黄斑変性が発症しやすい状態になる原因について触れたつもりですが、要するに、諸悪の根...
2007年 04月 15日
今回は、網膜の説明からスタートします。「Copyright:Santen Pharmaceutical Co....
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. S新聞のAさんも好きだっ...
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. 梅雨空の下のジャズ 「緑...
角膜トポグラフィー (646) 今回は、主に、...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
第448回大阪眼科集談会 その3 (12.. だみ声で鳴き続けるヨシキ...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 .. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
防腐剤のない緑内障点眼 点眼薬とりわけ、緑内障...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (364.. 角膜内皮細胞というの...
第448回大阪眼科集談会 その1(125.. 久しぶりに開園した菖蒲園...