このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2013年 09月 13日
どうも患者さんを見ていると、眼鏡店の勧めに応じて簡単に高価な累進屈折眼鏡を作ってしまったものの、気持ち...
2012年 09月 25日
秋らしい綺麗な空なので、思わずパチリ。今日は、手術もなく、友人の有名教授に代診させておいて、朝から近所の歯医...
2012年 08月 28日
2)遠視(遠視性乱視) これはなかなか厄介な問題を含んできます。近視のように視力が低下して、生活に支障を...
2012年 07月 03日
最近注目されている青色光の問題とは、この2つでしょうか。 1,太陽光に含まれる青色成分と異なる、青色LE...
2010年 08月 16日
8月6日のブログで、コンタクトレンズ装用者と化粧の問題を扱いましたが、この時は、化粧品やクレンジングがコンタクト...
2008年 10月 27日
遠近両用眼鏡用の累進屈折レンズ:HOYALUX のバリエーション ~HOYALUX のバリエーション~ 1...
2008年 07月 10日
おはようパーソナリティーD氏へ いつもラジオを聴いていて気になって仕方ないのですが、近視・遠視・老眼などの言...
2008年 03月 05日
近用単焦点凸レンズ(SV)は度数に伴って、中心が厚くなるばかりでなく、像拡大と視野の狭まり傾向があります。更に、...
2008年 03月 01日
連載の最後は、近近レンズです。この眼鏡のキーワードは、明視域(焦点のあう範囲)です。 このレンズは...
2008年 02月 26日
~中近レンズ~ 長すぎる前置きでしたが、やっと本題のひとつ中近レンズです。このレンズの設計は遠近レンズと大きく...
2008年 02月 25日
累進屈折眼鏡では、遠近レンズが、一番馴染みがあると思います。確かに、これが使えないことはないのですが、この原稿は、...
2008年 02月 19日
この表は、年齢と調節力・近点を表にしたものです。近点というのは、頑張って見える最も近い距離のことで、近視(-2D...
2008年 02月 17日
パソコンの普及に伴い、中高年のパソコン前に座っている時間は、飛躍的に長くなっているような気がします。多分2極分化...
2007年 07月 05日
しばしば患者さんは、眼鏡を視力で表現されます。 『この眼鏡は0.8の眼鏡です。少し度数アップして、1.0にした方...
2007年 02月 12日
シニアグラスを理解する為に5 目的距離の変化 目的距離。若い時は、特に意識する必要がないものですが、45歳...
2007年 02月 11日
シニアグラスを理解する為に4 水晶体の透過率の低下 眼科診療プラクティス6眼科臨床に必要な解剖生理 Ⅹ視機能...
2007年 02月 09日
遠近用の累進屈折眼鏡を壊してしまったので、加入度数を2.0D に上げて新しいものを作りました。お世話になったのは...
2006年 12月 17日
シニアグラスを理解する為に 3、回旋能力の衰え この下方への回旋能力に限らず、高齢化に伴い、眼球運...
2006年 12月 15日
シニアグラスを理解する為に 2、調節時間の延長 いつも、患者さんへの説明で言っていることですが、老眼の発生・...
2006年 12月 11日
シニアグラスを理解する為に その1 調節力の衰え 年々調節力は衰えるのですが、10歳から20歳の間でそれを自...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第6回大阪眼科アカデミー その2 (.. ミチタネツケバナが咲き出...
第6回大阪眼科アカデミー その1(1.. 緑内障と転倒や転倒恐怖感...
「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」 万.. <特別講演> 「ⅰPS細...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その.. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
第452回 大阪眼科集談会 その5 .. シジュウカラが夢中で梅の...
周辺部角膜浸潤 (1223) 石山寺 カタル性角膜浸潤...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (3.. 角膜内皮細胞というの...
ダビンチ(da Vinci)支援手術.. ドライブで見つけた桃源郷...