このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 01月 05日
※元旦の夕方に降りだした雪が翌日少し積もってました。中年になった愛犬ですが、雪は大好き・・Effectivenes...
2013年 02月 09日
そろそろスギ花粉飛散時期です。最近は、メディアの花粉情報が充実してきているので、情報には特に困ることはない...
2012年 06月 18日
スギ・ヒノキが終わり、イネ科雑草も一段落したこの時期、アレルギー性結膜炎について総括してみました。 ...
2011年 08月 03日
左:フロックドスワブ 右:通常綿棒 思いがけず、免疫クロマトグラフィーの話が長引いてしまいましたが...
2011年 07月 31日
結膜炎のアデノウイルスを検出するためのキットは、チョット調べただけで9種類ほどありました。様々なルートで販...
2011年 07月 30日
@箱館山 ①綿棒で瞼結膜を強く(?)擦過して、上皮細胞を剥離させて、なるべく多くのウイルスを採取する。 ...
2011年 07月 27日
夏休みに入ったので、もうすぐ終息すると思いますが、最近、アデノウイルス結膜炎と思われる患者さんが非常に多く...
2011年 04月 21日
前回、ウイルス性結膜炎でしたので、次は細菌性結膜炎の話です。1、ウイルス性結膜炎との違い2、ライフステージと結膜炎...
2011年 04月 13日
勝手にに始めたブログのテーマ『眼科医が見ているもの』は、①眼瞼(麦粒腫) http://takeganka.exb...
2010年 11月 14日
城北公園 Medical 1:日常診療の角結膜感染症で困る3大場面の解決策 出田眼科 佐々木香る な...
2009年 08月 06日
この記事の復習になるかもしれませんが・・・ 私の古典的知識によれば、抗菌薬は、殺菌的に働くβラクタム・ア...
2009年 07月 28日
『眼科診療の実際 (庄司義治著)』 おそらく父が買ったと思われる古い眼科の教科書です。これが最初に世に出たのは、...
2009年 05月 11日
この時期、イネ科雑草による花粉症が多いのですが、代表格であるカモガヤはそれほど見かけないのです。まあ、イネ科雑草...
2009年 04月 07日
今年のスギ花粉は、かなり大量に飛散した方だと思います。時期的には、3月10日をピークにしいて徐々に減少し、3月中...
2009年 02月 27日
昨日スギ花粉が大阪市内にもしっかりと飛散しました。大阪府環境農林水産総合研究所の計測で、最高800個/m3程度。...
2009年 02月 16日
春を通り越して、初夏に近い陽気が続き、今日花粉温度は500度を超えました。我が家の花粉センサーは、二日前から本格飛...
2009年 02月 12日
春のような陽気が続き、今日で、441.1度となりました。おそらく、明日450度を超えます。
2009年 02月 04日
今日で、344.6度です。おそらく、明日一つの目安になる350度を超えます。
2009年 01月 30日
たぶん、明日大阪の花粉温度が300度を超えます。そろそろ注意が必要でしょうか・・・。
2009年 01月 25日
花粉温度 229.6度(大阪:1月25日) まもなく?、スギ花粉の飛散が始まります。大阪の花粉飛散時期は2月...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. S新聞のAさんも好きだっ...
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. 梅雨空の下のジャズ 「緑...
角膜トポグラフィー (646) 今回は、主に、...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
第448回大阪眼科集談会 その3 (12.. だみ声で鳴き続けるヨシキ...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 .. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
防腐剤のない緑内障点眼 点眼薬とりわけ、緑内障...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (364.. 角膜内皮細胞というの...
第448回大阪眼科集談会 その1(125.. 久しぶりに開園した菖蒲園...