このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2016年 03月 20日
桜の季節到来・・学校医講習会へ行ってきました。今回は心因性視力障害がテーマで、最近風格が半端じゃなくなってきて、と...
2015年 10月 21日
※今年の中之島バラ園(秋)http://takeganka.exblog.jp/tags/%E8%89%B2%E8...
2011年 06月 05日
現総理が前総理にペテン師扱いされるという大震災なみの災難なトップを仰ぐ日本ですが、我々はこの国に住み続けなればい...
2010年 03月 25日
左が元の図、右が同じ図の先天赤緑異常(第二異常)のシュミレーション画像 この...
2008年 12月 12日
・・・と言っても、急激な増加という訳ではなく、新聞紙上のグラフを見ると明らかなように、80年代は2割前後だったのが...
2008年 03月 23日
プール後の洗眼の是非を患者さんから聞かれたので、少し考えてみました。結論は、洗眼は×。ゴーグルをしましょう・・・...
2007年 11月 10日
これは、眼科の問題という側面もありますが、根本的には眼科の問題ではありません。つまり、『見えない』『視力が出な...
2006年 02月 08日
昨年、 学校医になりました。といっても眼科医としてですが。なりたての学校医としての感想を。 学校保...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. S新聞のAさんも好きだっ...
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. 梅雨空の下のジャズ 「緑...
角膜トポグラフィー (646) 今回は、主に、...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
第448回大阪眼科集談会 その3 (12.. だみ声で鳴き続けるヨシキ...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 .. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
防腐剤のない緑内障点眼 点眼薬とりわけ、緑内障...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (364.. 角膜内皮細胞というの...
第448回大阪眼科集談会 その1(125.. 久しぶりに開園した菖蒲園...