このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 04月 01日
※満開のソメイヨシノIncreasedcorneal epithelial permeability after ...
2015年 01月 14日
特別講演 新しい緑内障治療薬:Rhoキナーゼ阻害薬 谷原秀信 熊本大教授 谷原先生の話は、いつも難しい話が盛り沢山...
2014年 11月 18日
公園の紅葉もいい感じに・・・このROCK阻害薬の気になる作用としては、どの緑内障点眼でも報告があるのだが、神経保護...
2013年 06月 26日
『糖尿病の合併症 目薬で治療…島根大が開発』・・・という読売の記事を見て、耳慣れない『シクロデキストリン』...
2013年 02月 21日
あくまで一人の医者の感想なのですが・・・・ 例えば、米国のジェネリックの場合、主成分・添加物ともに先発品...
2012年 04月 24日
この5月にα2刺激薬のブリモニジン点眼液(アイファガン)が発売されます。緑内障点眼は、いった何処まで増...
2012年 03月 14日
特別講演 オキュラーサーフェスupdate オキュラーサーフェスの見方 天野史郎 東大教授 特殊な器械を使うの...
2012年 03月 13日
※線状ブレイク 2,涙液動態から考える 横井則彦先生(京都府立医大) 涙液は、メニスカス部分に75-9...
2012年 03月 12日
第二部 ドライアイの自覚症状を考える 1,涙液安定性から考える 堀裕一 先生(東邦大学医療センター佐倉病...
2012年 03月 06日
ドライアイ患者さんにとっては、期待の点眼液ムコスタ点眼液UD2%の発売記念講演会を聞いてきました。ユニットドーズ...
2011年 11月 17日
http://takeganka.exblog.jp/10552906 2年ほど前に、この中でいつくか治験の...
2011年 01月 07日
新製品が出るから注目されている訳じゃなく、注目されているから新製品が出たのでしょうが、眼表面のムチ...
2010年 12月 14日
S天製薬から満を持して15年ぶりの新薬:ジクアス点眼液3%が出ました。09年のドライアイセミナーで少し話は聞い...
2010年 09月 16日
続き・・ ラタノのジェネリックについて 以前のジェネリックについての記事 何度も、ここで述べています...
点眼液の開発と眼内薬物動態@S天製薬 河嶋洋一氏 若干硬い演題ですが、1時間にわたる熱弁は、中身は...
2008年 12月 04日
少し緑内障点眼について勉強する機会があったので、ブログにアップします。 以前触れた話題かもしれませんが、緑内...
2008年 10月 24日
まもなく、日本では3番目のプロスト系の緑内障点眼が発売されます。参天製薬としては、久しぶりに気合の入った点眼剤で...
2008年 10月 18日
塩化ベンザルコニウムについて その2 200μg/mL 0.2% 20μg/mL 0.02% ...
2008年 10月 12日
塩化ベンザルコニウム(以後BAC)というのは、一般的には消毒薬として、眼科医には点眼に含まれる防腐剤として有名な...
2007年 07月 01日
1、子供の結膜炎 インフルエンザ菌が圧倒的に多い。ついで肺炎球菌、黄色ブドウ球菌。 風邪で目やにが...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第6回大阪眼科アカデミー その2 (.. ミチタネツケバナが咲き出...
第6回大阪眼科アカデミー その1(1.. 緑内障と転倒や転倒恐怖感...
「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」 万.. <特別講演> 「ⅰPS細...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その.. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
第452回 大阪眼科集談会 その5 .. シジュウカラが夢中で梅の...
周辺部角膜浸潤 (1223) 石山寺 カタル性角膜浸潤...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (3.. 角膜内皮細胞というの...
ダビンチ(da Vinci)支援手術.. ドライブで見つけた桃源郷...