このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2020年 01月 25日
特別講演Ⅱ加齢黄斑変性診療のパラダイムシフト 本田茂(市大教授)※話が難しくて玉砕 1,OCT angiogra...
2018年 09月 17日
ついに29回目となった緑内障学会。新潟は緑内障の本場なので、もう3回目。ただ、前回は2004年だったので、14年...
2017年 11月 13日
談山神社 今年は赤の発色がいまいち・・・?特別講演濾過手術の現状と未来 東京大学 眼科教授 相原一 いつも難しくて...
2017年 11月 08日
姪っ子の結婚式でゲット(^o^)第10回 Osaka Ophthalmology Forum 2017/10/...
2016年 11月 14日
秘境のようだが、家から車で20-30分ほど・・2)緑内障外来「緑内障診療アップデート」2-1)薬物治療 松岡雅人...
2016年 07月 12日
1987年・・・・^^;特別講演コンタクトレンズ関連眼感染症の未来予想図 筑波大学 准教授 加治優一 1987年(...
2016年 07月 11日
第5回守口オフサルミックフォーラム@リーガロイヤルホテル大阪 ウエストウイング2階「楓の間」最初は、閑散とした中、...
2016年 06月 29日
いつの間にかハルジオンと、ヒメジョオンが入れ替わっていた^^;この花は、ヒメジョオンです。この花は、ハルジオン。第...
2016年 06月 25日
犬年齢は早く、来年この子に追いつかれます。3,バクテリアの基礎と臨床 ~細菌叢という考え方~ 江口洋 近大堺病院 ...
2016年 06月 24日
雨上がりの多羅尾(デペルトの絵みたい)。ラッキー・・2,オルソケラトロジーアップデート 平岡孝浩 筑波大学 もと...
2016年 06月 17日
肩を寄せ合う可愛い小鴨・・特別講演OCTからみる神経眼科2016 兵庫医科大学 副学長 三村治除く7歳男児。不同視...
2016年 06月 14日
やっと見つけた可愛いネジリバナ・・第4回若葉の会 @日航ホテル大阪 一番興味があったのは、神経眼科領域の第一人者の...
2016年 06月 13日
ちょっと気になってた場所。次は秋か冬に行こうかな・・特別講演中心性漿液性脈絡網膜症と加齢黄斑変性 五味文 兵庫医大...
2016年 06月 09日
雨確実と思ってたら、好天!ラッキー・・6,眼科的精査を施行した水無脳症と考えられる1例 江田清子 大阪医大大脳半球...
2016年 06月 05日
1開園直後なので、青がメイン7,未治療滲出型加齢黄斑変性に対するアフリベルセプト treatand extent変...
2016年 06月 04日
ちょっと変わった赤い小さな紫陽花@三室戸寺4,病初期から観察できたparaneoplastic cloudy vi...
2016年 06月 02日
角結膜感染症 年代別の特徴及び治療のポイント 京都府立医大 外園千恵 教授※できれば詳細に文書化していただいて熟読...
2016年 06月 01日
特別講演 細隙灯顕微鏡から覗く眼表面 ドライアイ診断へのアプローチ 藤田保健衛生 平野耕治 教授1911年ドイツ眼...
2016年 05月 16日
大型の明瞭なクワドロフォリオちょっと不毛な議論の為に時間をさいてしまい、眼瞼内反の話を聞きそびれたのですが、まだ日...
2016年 04月 24日
※気分転換に東北大学川内キャンパスを散策。仙台城二の丸跡にある大学だなんて、しっかり勉強に集中できそうな気がする・...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. S新聞のAさんも好きだっ...
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. 梅雨空の下のジャズ 「緑...
角膜トポグラフィー (646) 今回は、主に、...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
第448回大阪眼科集談会 その3 (12.. だみ声で鳴き続けるヨシキ...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 .. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
防腐剤のない緑内障点眼 点眼薬とりわけ、緑内障...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (364.. 角膜内皮細胞というの...
第448回大阪眼科集談会 その1(125.. 久しぶりに開園した菖蒲園...