このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 05月 04日
※イネ科雑草が咲きだしてます。河川敷沿いにお住まいの花粉症の方はご注意を・・・Amaurosisfugax in ...
2015年 04月 27日
今日は、恩師の命日です。4年たちましたが、この日に合わせた実りのある投稿は用意できてないので、連休中にしっかり勉強...
2014年 12月 27日
※冬の八幡掘 ちょっと体調が悪かったので、ブログ更新が滞ってますが、今年最後の駄文を。 今年は、ブ...
2014年 04月 29日
先日、河川敷で飛び立つのを見かけました。 テレビで、『5月から紫外線が増加し、それが老視の悪化につながる...
2014年 04月 22日
トルコ旅行している姪っ子から・・・。いいなあ、若いって。私も来年こそ・・・もうすぐ4月27日がやってきます。恩師『...
2014年 01月 16日
久しぶりに見た太陽柱・・ 現在コンタクトレンズケアは、MPSと呼んでいる多目的消毒剤が主流だと思いますが...
2013年 12月 27日
※大阪城の3Dマッピング・・・テレビで騒ぐほどでは・・ 眼科領域に発生するリンパ腫については、結膜・眼...
2013年 05月 16日
ひとりで開業していると、ぶどう膜炎に対する対応は、旧態依然となりがちです。通常はステロイド点眼。弱いステ...
2013年 03月 29日
ここ数年、年に一度、後輩の論文を読む機会があります。読むと言っては、言い過ぎで、眺める程度・・・。せっかく...
2013年 03月 07日
城北公園もいい感じに・・ 3,コンタクトレンズのケアと乱視用・遠近両用SCL 稲葉昌丸 少々疲れてきた...
2013年 03月 04日
2,コンタクトレンズとアイメイク、カラーコンタクトレンズetc. 月山純子 1)コンタクトレンズと...
2012年 12月 16日
※明けの明星@いつもの場所 最近、患者さんに質問されて、『ハット』する事が多い。 ネットの普及で、患者...
2012年 12月 01日
※昭和52年頃、予備校サボって昼寝した懐かしい場所・・・ 眼科にも頭痛の患者さんが来られますが、眼科の...
2012年 11月 21日
時々顔面の不随意運動を示す患者さんに遭遇します。眼科で一番多いのは、眼瞼ミオキミアと呼ばれるあまり...
2012年 11月 16日
今回は、主に、富所先生が10年以上前に書かれた、あたらしい眼科18(11):1349-1356,2001...
2012年 05月 18日
もうすぐ大阪でも、282年ぶりとなる金環食が見られます。メディアやネットで様々な情報が提供され、日本眼科...
2012年 04月 27日
教授といえば親父も同然・・・と慕っていた宇山先生が逝かれて、もう1年経ちました。今でも、眼底を見ながら、この程...
2012年 04月 11日
大学の若手の研究者の論文のぞき見シリーズは、 1,自分も少しばかり関わったオルニチン 2,カルパイン阻害剤...
2012年 04月 02日
大学の若手の研究者の論文をのぞき見る機会パート3です。 Poly (ADP-ribose) polymer...
2012年 04月 01日
大学の若手の研究者の論文をのぞき見る機会パート2です。 緑内障の神経保護薬として気になっていた薬物に...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. S新聞のAさんも好きだっ...
第448回大阪眼科集談会 特別講演 その.. 梅雨空の下のジャズ 「緑...
角膜トポグラフィー (646) 今回は、主に、...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
第448回大阪眼科集談会 その3 (12.. だみ声で鳴き続けるヨシキ...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その2 .. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
防腐剤のない緑内障点眼 点眼薬とりわけ、緑内障...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (364.. 角膜内皮細胞というの...
第448回大阪眼科集談会 その1(125.. 久しぶりに開園した菖蒲園...