このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2006年 11月 25日
角膜のお勉強 パート2 次は、外眼部感染症(鏡検と培養)についてのランチョンセミナーから 1、アカントア...
2006年 11月 23日
10月27日~ワンドの調査が行われています。31号ワンドと呼ばれるひとつのワンドの水を抜いて、そこに...
2006年 11月 21日
ドライアイに関連する疾患として、結膜弛緩症があります。 これは、どうも、加齢に伴う皮膚の『皺』の結膜版のよう...
2006年 11月 18日
角膜の学会へ出席した時の記録です。実は、半年ほど前のものですが・・・ 眼科は、主として眼球を扱う小さな診療科です...
2006年 11月 14日
亀岡の関西カントリーとうゴルフ場からの帰り、いつも気になっていたのが、小さな『地酒 秋鹿』とう看板です。田舎道沿...
所謂、色覚異常(色盲・色弱)というのは、殆どの場合、先天性の赤緑の異常を指します。この先天赤緑異常には、第一異常と...
2006年 11月 13日
今回は、色覚異常についてとりあげます。これについては、誤解が多かったり、怪しげな『治療と称する行為』を行う業者がい...
2006年 11月 12日
北河内眼科PDTセミナー 平成18年11月11日 確かに北河内地区なのでしょうが、何ともセンスのないネーミン...
2006年 11月 11日
山根酒造場は、幻の米“強力”を復活させた酒蔵で、米の旨みを生かした、芳醇で伸びやかな食中酒を醸すのが上手な、中国...
2006年 11月 10日
テレビが、眼鏡が30分で作れるというニュースを流しています。マスコミ、とりわけ、テレビというものは、結構まともな番...
2006年 11月 08日
最近角膜の感染症を勉強する機会があり(要するに、関西医大の角膜外来の講演の受売り情報が主体です。間違っていないと...
2006年 11月 05日
今日は、もらい物の天狗舞純米文政六年です。能登四天王の中三郎氏のお酒は、我が家では、常連ですが、ぬる燗で、香控え...
2006年 11月 03日
レンズ設計ですが、 最初は、この二つです。通常の遠近両用(累進屈折力)...
今日は、今は亡き、伊藤勝次氏と金田一政吉氏が1992年度に醸し、14年間低温熟成されていた逸品、大七自然酒生酛...
2006年 11月 01日
遠近両用眼鏡に用いる累進屈折力レンズには様々な設計のものがあり、その全てを紹介する訳にはゆきませんが(HOYAの製...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第6回大阪眼科アカデミー その2 (.. ミチタネツケバナが咲き出...
第6回大阪眼科アカデミー その1(1.. 緑内障と転倒や転倒恐怖感...
「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」 万.. <特別講演> 「ⅰPS細...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その.. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
第452回 大阪眼科集談会 その5 .. シジュウカラが夢中で梅の...
周辺部角膜浸潤 (1223) 石山寺 カタル性角膜浸潤...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (3.. 角膜内皮細胞というの...
ダビンチ(da Vinci)支援手術.. ドライブで見つけた桃源郷...