このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2015年 06月 28日
先日あった身内の緑内障勉強会の続編です。講演2:緑内障眼への硝子体手術城先生の話は、なかなか怖い話でした。ERMや...
2015年 06月 27日
最近導入した、トプコン社の DRI OCTTriton は、圧倒的なパフォーマンスを示してくれてます。長らくこん...
2015年 06月 21日
※旧笙の川河口付近(敦賀)先日、身内の緑内障の勉強会があり、講演内容を軸にして、緑内障の薬物治療について考えてみま...
2015年 06月 15日
※安居神社内のお稲荷さん。猫が可愛い・・色誤認の実際は?シミュレーションサイト⇒ http://www.color...
2015年 06月 14日
先天色覚異常の診療 村木早苗(滋賀医大) ※日常診療で使う機会の少ない知識であり、難しい話なので、何度聞いても、し...
2015年 06月 11日
※多分ハルジオンじゃなくてヒメジョオン8,無症候性網膜剥離で漿液性網膜剥離か裂孔原性網膜剥離かの診断に苦慮した1例...
2015年 06月 10日
※今年の城北菖蒲園4,結膜炎症状で初発した眼窩蜂巣炎の1例 平木翔子 近畿大眼窩蜂巣炎は、小児なら副鼻腔炎由来、成...
2015年 06月 09日
※遂に貯金!立派な友人たちとは異なり、社会的に貢献している訳じゃないのだが、何だか妙に忙しい日々が続いている・・・...
2015年 06月 08日
※私の網膜です。結構いい年になりましたが、なかなか美しい。PVDもまだなようで・・若い? SS-OCTを導入しまし...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
第五弾 結膜浮腫 結膜は、時に水ぶくれを...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
第6回大阪眼科アカデミー その2 (.. ミチタネツケバナが咲き出...
第6回大阪眼科アカデミー その1(1.. 緑内障と転倒や転倒恐怖感...
「ⅰPS細胞を用いた視機能再建」 万.. <特別講演> 「ⅰPS細...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会 その.. 公園の紅葉もそろそろ終わ...
第452回 大阪眼科集談会 その5 .. シジュウカラが夢中で梅の...
周辺部角膜浸潤 (1223) 石山寺 カタル性角膜浸潤...
コンタクトレンズと角膜内皮細胞 (3.. 角膜内皮細胞というの...
ダビンチ(da Vinci)支援手術.. ドライブで見つけた桃源郷...