このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2018年 03月 09日
もうすぐ春。今日は寒いけど・・・ ちらっとBRVOの話を聴いた。京都大学の村岡って名前の若い先生のよう。追っかけ再...
2017年 04月 07日
ヒメオドリコソウ 姫踊子草?眼瞼痙攣 言い訳から入るが、どうも、この病名がダメなのかもしれない。痙攣(けいれん)と...
2016年 12月 27日
寒雀?低濃度アトロピン点眼について勉強不足なものでチョット勉強を。あたらしい眼科33(10)2016からATOM-...
2016年 12月 13日
嘉門達夫 〜世相を笑い飛ばすツアー2016※写真・動画なんでも自由なコンサート☺狭隅角の予防的治療について 狭隅角...
2016年 09月 08日
アレチヌスビトハギ?勉強するのは、嫌いじゃないですが、モチベーションが必要で、ただ漫然と教科書や論文を読んでも、楽...
2016年 08月 28日
色々あったこの夏。気がつけば空は秋めいている。本当にいろんな人にお世話になってしまった^^;ちょっとしたアクシデン...
2016年 03月 20日
桜の季節到来・・学校医講習会へ行ってきました。今回は心因性視力障害がテーマで、最近風格が半端じゃなくなってきて、と...
2016年 02月 14日
快晴だが、長い飛行機雲だった。昨夜からの雨は予想通り・・特別講演Ⅱ ドライアイおよびその関連疾患におけるベストな治...
2016年 01月 04日
細菌性結膜炎の眼脂培養による2008年から2011年の抗菌薬の感受性率の変化 あたらしい眼科31(7):1037-...
2015年 07月 20日
※ちょっと増水中の淀川(溢れたらepiphoraでなく lacrimation?)※流涙症とは『さまざまな要因によ...
大阪市旭区にある竹内眼科医院です。開業医も日々勉強。
緑内障を間違うことなく、早期発見する為に 緑内障には、発見しにくい...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会2019 その2 (1186) 還暦を過ぎた湖崎先生の...
視力0.8の眼鏡 しばしば患者さんは、眼...
ED治療薬との思わぬ関係 (653) ※明けの明星@いつも...
眼科医が見ている(診ている)もの (2) (509) 次に、霰粒腫。...
視野検査について (420) たまには、当院の検査機...
関西医大眼科同窓会 秋の勉強会2019 その1 (1185) 関西医大眼科同窓会秋の勉...
原発閉塞隅角緑内障のスクリーニング その2 原発閉塞隅角緑内障のスク...
眼瞼痙攣?ベンゾジアゼピン眼症? (1011) ヒメオドリコソウ 姫踊子...
ダビンチ(da Vinci)支援手術と緑内障 (999) ドライブで見つけた桃源郷...